こんにちは、なつ(@yurunatu)です。
投資ビギナーや投資に興味を持ち始めたばかりだと不安がいっぱいだと思います。
他の投資家さんたちと比べたら毎月投資に掛けている金額は少ないですが、私ににとっては頑張ってお仕事していただいた大事なお金…。
それが減っていくのは哀しいこと。
でも考え方を変えて、「今はそういう時だ」と思うことにし、ある行動をするようにしました。

前記事では、お金を稼ぐ・貯めることについて書きましたが、今回は『何に支出するか』を記したいと思います。
Contents
歴史は繰り返す!崩落は定期的にやって来る!ということを知ろう

近年の暴落の原因
今回の株価の暴落はコロナショックによるものですが、最近でいうと東日本大震災やリーマンショックなどで株価は大きく下がりました。
リーマン・ショック
2008年9月、リーマン・ブラザーズ(アメリカの大手投資銀行)の経営破綻からは端を発した世界的な経済危機です。
日経平均株価は、2008年10月6~10日の間に24.33%下落しました。
東日本大震災
2011年に起こった震災。災害による経済の滞りは致し方なしという側面もあるかもしれません。
日経平均株価は2011年3月11~14日の間に10.55%下がりました。
暴落とまではいかずとも、記憶に新しい所で言えば日産の事件があったときも日経平均株価は下がりました。
始値 | 終値 | 高値 | 安値 | ||
2018年 | 3月 | 21,441.57 | 22,467.87 | 22,495.56 | 21,056.02 |
4月 | 21,901.13 | 21,454.30 | 21,971.16 | 20,347.49 | |
5月 | 22,453.42 | 22,201.82 | 23,050.39 | 21,931.65 | |
6月 | 22,126.25 | 22,304.51 | 23,011.57 | 22,038.40 | |
7月 | 22,233.80 | 22,553.72 | 22,949.32 | 21,462.95 | |
8月 | 22,642.18 | 22,865.15 | 23,032.17 | 21,851.32 | |
9月 | 22,819.17 | 24,120.04 | 24,286.10 | 22,172.90 | |
10月 | 24,173.37 | 21,920.46 | 24,448.07 | 20,971.93 | |
11月 | 21,906.41 | 22,351.06 | 22,583.43 | 21,243.38 | |
12月 | 22,629.39 | 20,014.77 | 22,698.79 | 18,948.58 | |
2019年 | 1月 | 19,655.13 | 20,773.49 | 20,892.68 | 19,241.37 |
2月 | 20,797.03 | 21,385.16 | 21,610.88 | 20,315.31 | |
3月 | 21,490.02 | 21,205.81 | 21,860.39 | 20,911.57 | |
4月 | 21,500.89 | 22,258.73 | 22,362.92 | 21,471.12 | |
5月 | 22,184.40 | 20,601.19 | 22,190.49 | 20,581.58 | |
6月 | 20,327.87 | 21,275.92 | 21,497.82 | 20,289.64 | |
7月 | 21,566.27 | 21,521.53 | 21,823.07 | 20,993.44 | |
8月 | 21,361.58 | 20,704.37 | 21,556.69 | 20,110.76 | |
9月 | 20,625.75 | 21,755.84 | 22,255.56 | 20,554.16 | |
10月 | 21,831.44 | 22,927.04 | 23,008.43 | 21,276.01 | |
11月 | 22,730.49 | 23,293.91 | 23,608.06 | 22,705.60 | |
12月 | 23,388.63 | 23,656.62 | 24,091.12 | 23,044.78 | |
2020年 | 1月 | 23,319.76 | 23,205.18 | 24,115.95 | 22,892.95 |
2月 | 22,874.27 | 21,142.96 | 23,995.37 | 20,916.40 | |
3月 | 20,849.79 | 16,552.83 | 21,719.78 | 16,358.19 |
(日経平均株価の推移、いずれも1日の評価額)
今回のコロナショックでは、2020年3月9~13日間に15.99%も下がりました。
株価の暴落は、世界的に大きな会社の倒産だけでなく、このように自然災害や病気の流行によってももたらされます。
コロナショックは消費の落ち込みと人の移動制限が要因
新型コロナウイルスは、報道などによると潜伏期間が2週間ととても長いものです。
また人が集まりやすい密室空間での集団感染が起きていることから、人の動きが制限されていたり、自主的に控えている人も多いです。
そのことが要因となり、
- 学校休校、卒入学式の縮小化
- コンサートなどの自粛
- 外出自粛によるサービス業への栄養
- バス、電車、飛行機、船などの利用減少
- 旅行のキャンセルや延期
など、リーマン・ショックや東日本大震災の時とは違い、分かりやすいほどに個人レベルでの消費の減少が起こっています。
普通のOLが出来る景気対策
お給料もそんなに高くないOLですが、自分なりにできる消費行動を始めました。
花を飾ろう
卒業式の中止や自粛からお花屋さんがピンチというツイートを見ました。
お花、お花、、切花を、、、
買ってください。
卒業式や謝恩会が中止になったために、本来は卒業生や先生方にお渡しする花束になるはずだった切花が余り過ぎている花屋が出ている模様。
切花もナマモノですから、売れなかったら廃棄です。もったいない。トレペを買う代わりに、ぜひ切花を。。。
— リエアサイ (@RieKimijima) March 2, 2020
昨年の11月から家に花を絶やさないようにしていましたので、少しでもお花屋さんの助けになればと、お花を買った際は微力ながらツイートをするようにしました。
こちらは大好きなラナンキュラス
・アンティーブ
・テレーズ
・ラマノンはぁ…お花のある部屋って癒される…… pic.twitter.com/xxKygIkjYu
— なつ🌸少額投資OL (@yurunatu) March 2, 2020
ただ飾るだけでは私だけの消費行動にしかなりませんので、花言葉やちょっとしたお手入れのコツ、お花を身近に感じてもらえるようなことも織り交ぜつつ…
節約しながらもお花を長く楽しむコツ
・お花の種類に合わせてお水の量を変える
・花瓶を清潔に保つ
・葉っぱが水に付かないようにする
・鮮度保持液を使う
・完全に開ききっていないお花を選ぶ
・蕾がついているものを選ぶ#花のある暮らし pic.twitter.com/weP4vHhUx6— なつ🌸少額投資OL (@yurunatu) March 11, 2020
洗面台花飾り
今回はカラーにしました!
花言葉は「乙女のしとやかさ」「清浄」だそう。
綺麗を作る洗面台にぴったりだわ。花瓶に入れる水は少なめでOK pic.twitter.com/1cEmIHVbhH
— なつ🌸少額投資OL (@yurunatu) March 21, 2020
ある意味長期投資になる物を購入
人生の門出を祝う行事が中止になっている今、着物業界も苦しんでおられます。
着付けを習っている身として、着物文化のすばらしさに触れてきたこの3ヶ月。
これから結婚に伴う顔合わせや結婚後の行事(子どもができたらお宮参りや卒入学式など)、普段のお食事会などでも着る事のできる着物を1点誂えることにしました。
着付けの先生に相談に乗っていただき、幅広いシーンでも着用できる反物を選びました。
着物は3代着ることができる――と言われていますし、シンプルな柄を選べば年齢を問わないものです。
毎度ドレスを買ったり着物をレンタルするよりも、将来的に見ると購入する側にとってはコストパフォーマンスが高いものです。
また、着物の値段は殆どが染め代や仕立て代といった手間賃にかかるものです。
私の購入したものが誰かのお仕事となりお給料となると考えると、この時期に購入できたことは勝手ながら良かったなぁと思っています。

身近なものにお金を使う
さすがに着物は買うのに熟考するべきだと思いますが、お花はすぐに買えるものですよね。
その他にも
- 牛乳や乳製品(学校給食がなくなったため)を買う
- 外食やテイクアウトを利用する
など、個人レベルで出来る消費行動を意識的に行いました。
給食の食材に関しては、農林水産省も「食べて応援学校給食キャンペーン」特設通販サイトを開設していましたね。
意識高い系ではないホンモノの投資家になろう
経済的に不安な中で、投資初心者としては投資への向き合い方も考えました。
上に書いたような消費行動を起こすためには、まずは入って来るお金がある事が大前提です。
投資家としては本当に隅っこの方でボソボソとやっている身ですが、私は投資というものに対し
消費行動があるからこそ、回り回って投資家は恩恵を受けることができる
と考えています。
『家計は締める所は締め、緩める所は緩める』という前提のもとで、前述して消費行動を起こしました。
1月には、投資家たちが居酒屋で水で乾杯しているツイートが炎上しました。
(そもそも水で乾杯をするということをの意味を分かっていないことはさて置いて)投資家と投資先(企業)と消費者というのは、お互いに支え合っているものだと思っています。
投資する金額を上げる(入金力が高い)ための過度な節約志向は、投資界の『意識高い系』だと勝手に思っています。
それよりも、個人レベルの小さな消費でも、それを販売している人たちの生活が潤いますようにと考えて消費行動を起こす方が、ある意味投資になると思います。
といった感じでしょうか。
投資を始めるべき時期とは
これだけ株価が下がっている今、投資を始めるには絶好のチャンスだとおっしゃる方もいます。
なぜなら、少ない資金で株を買う事ができるから。
しかし、投資初心者にとって今の経済状況って不安も多いですよね。
そんな時は無理に始めなくても良いと思います。
投資は全て自己責任です。
自分が納得し「やってみよう」と思った時期が始め時だと思うので、今現在、投資に興味を持っている方はじっくりと勉強をして自分が「よし!」と思った時に始めてくださいね。
少額投資とは言え、少しだけ先に投資を私から言えることは1点だけ。
開設するのに1ヶ月ほどかかります!!
「いざ!」と思った時に、即投資が始められる環境を作っておきましょう♪
初心者におすすめなのは、取引画面が分かりやすい楽天証券です。
口座開設の流れはコチラ

ぜひ参考にしてくださいね。
では。